ニューロンの室礼

日々思ったことを整理するための、ごく汎用なブログです。

「ヴィクトリア」

f:id:world_turbine:20191201173141j:plain

ヴィクトリア


 2015年、ドイツの映画。監督はセバスチャン・シッパーです。
 この映画の注目するところは、その撮影方法にあるのですが、それを書く前に、前回書いた「ロープ」の撮影方法を説明した方が面白いと思うので、そちらから書きます。
 
 「ロープ」の制作当時は、物理的に10分以上連続しての撮影が不可能でした。どうしてもフィルムを交換しないといけなかったのです。そのため、最長でも必ず10分経つ前にカットシーンが入ります。ヒッチコックはそのシステムを変えたかったのか、10分以上ノーカットの作品を制作します。それが「ロープ」でした。もちろん、ノーカットといっても物理的に無理矢理10分以上撮ることは不可能なので、視聴者には気付かれずにノーカット“っぽく”工夫して撮影しているわけです。その方法は、かなり単純というか、実にシンプル且つ画期な方法だと思います。「なんだそんなことか」と思うかもしれませんが、下手に実行するとカットしていることがバレバレで、陳腐な出来になってしまう気がします。
 その方法を文字で説明するのはかなり難しいので伝わるか不安ですが、できるだけ具体的に書いていこうと思います。
 9分くらいまでは普通に撮影します。9分50秒ぐらいになると、カメラがおもむろに登場人物もしくは壁に近づいていきます。そして9分59秒。ぴったりとレンズを対象に密着させます。そのため、画面が真っ暗になります。そして10分1秒か2秒後、カメラはおもむろに対象から離れて、撮影を再開させます。
 この一連の流れの中で、画面が真っ暗になった瞬間にカットが入ります。フィルムを交換して、レンズが対象に密着している状態から撮影再開。こうすると、さりげなくカメラを移動させただけで自然とノーカットになっているように見せることができます。
「ロープ」はこのようにして撮影されました。

 「ヴィクトリア」の撮影方法は、「ロープ」とは正反対の方法だと思います。正反対ということは、カットし放題なのか。というと、そうではありません。
 「ヴィクトリア」が制作されたのは2015年。ごく最近です。映画の撮影方法なんて大昔から星の数ほど確立されてきました。そして2015年がきます。監督は何を思ったか、全編ノーカットで撮影に挑みました。しかも2時間の長回しです。
 つまり、「はい、スタート」でクランクイン。「はい、カット」でクランクアップ。その二言で「ヴィクトリア」は完成しました。厳密には途中で何度も「カット。もう一度。」の声があったと思います。撮り直しはもちろん最初のシーンから……。時間的にも、繰り返し撮影ができるわけではありません。一番大変なのはカメラマンでしょう。カメラは一台しかありません。一人のカメラマンが、登場人物を追い続けます。とんでもない緊張状態の中で撮影された作品でしょう。体力も必要です。そのため、エンドロールではカメラマンの名前が一番最初に表示されています。
 
「ロープ」とは何が正反対なのか。ヒッチコックは「カットしなければならない」という制約を破りたかった。そして、ノーカット(に見える)映画を工夫して作ります。
「ヴィクトリア」には、なんの制約もありません。どんな撮影もやりたい放題。カットしたって構いません。後でいくらでも加工して魅せることができる技術があります。しかし、監督はあえてその自由を制約しました。全編ノーカット、カメラは一台だけ。
 同じノーカットでも、ヒッチコックは制約を飛び越え、セバスチャンは己に制約を課しました。そこが正反対なのでは。と思います。

 特徴的な撮影方法にしては、意外と動きがある物語です。起承転結もはっきりしていて、カットが多用されている“普通の”映画と比べてもあまり遜色はありません。マフィアは出てくるわ、警察との銃撃戦はあるわ……。
 途中で銀行を急襲する場面もあります。しかし、主人公であるヴィクトリアは車の中で待っているだけです。仲間が銀行から逃げてくるまで、ただ待っているだけ。一台だけあるカメラは主人公の背中を中心に追いかけます。そのため、ただ待っているだけのヴィクトリアを撮り続けます。仲間のことを想い、無事に逃げ切れることを願い、ただ不安げに待っているヴィクトリアの息遣いや仕草を静かに撮り続けます。
 途中からノーカットの存在を忘れて、物語に没頭してしまいました。こんなに没入感のある映画は、個人的にあまり知りません。(私はあまり映画に詳しい方ではないのですが。)それはひとえにノーカットのおかげだと思います。カットが多用されている映画は、場面が切り替わったり、複数のカメラを使って同時に撮影したりすることで演出の材料にしていますが、この映画はノーカットです。従来の“普通の”映画なら、長い沈黙のシーンや、登場人物がただ待っている時間、深みがない世間話、くだらない話、そういった現実味の極致を切っていくことでバランスよく成り立っているわけですが、「ヴィクトリア」は違います。この作品は、映画であり、映画ではないのかもしれません。ホームビデオではなく、ドキュメンタリーでもありません。完全なるフィクションですが、一見必要性のないシーンが長く続けば続くほど、フィクションがノンフィクションへと変化していくように感じました。冒頭のくだらない世間話が後に、「あぁ、マフィアってこんな感じなんだ」と錯覚させる説得力になりました。まんまとノーカットの罠にはまってしまったわけです。そして、カメラのレンズが私の目そのものへと変化していきました。「ヴィクトリア」はそういう作品だと思います。